春雨・洞谷林道から地蔵杉と洞峠2010年04月03日


■目的地:地蔵杉(898.9m)・洞峠(Ca660m)   <山域:丹波 南丹市美山町>
■日にち:2010年4月3日(土) 
■天気:雨のち晴れ
■同行者:単独
■コースタイム:
  洞谷林道316m地点 発(11:20)~洞峠登り口(11:45)~地蔵杉道標(11:53)~林道終点(12:07)~支尾根にのる(13:03)~
  地蔵杉(13:35-13:48)~775m鞍部(14:03)~Ca880mP(14:20)~Ca750m(14:35-14:40)~Ca730m鞍部(14:50)~
  723mP(15:05)~洞峠(15:15)~滝のお地蔵さん(15:35)~洞峠登り口(15:55)~洞谷林道316m地点 着(16:20)


 だんだんと暖かくなってきたが、三月末に雪が降った。まだ雪の残る尾根を歩けるかもしれない。
前々からねらっていた地蔵杉に行こうか。初めてこの山に向かったのも、同じように春の雪が降った後の週末だった。
天気予報は、午前中雨、午後から回復。
 いつものアクセスで神楽坂トンネルを抜けて美山町に入り、豊郷から洞谷へ。
能勢では嬉しくなるような青空が、園部に来ると曇ってきて、四ッ谷で小雨となる。美山町でもぱらぱら降り続ける。

 神谷口のバス停を過ぎた橋の袂に洞峠の解説板がある。ちょうど西へ林道が分かれるので、この道かと間違いそうになるが、
さらに奥に入った橋の民家の間に洞谷林道の入り口はある。ふつうの里の道なので、地図での確認は欠かせない。
 洞谷川に沿って遡ってすぐ、最奥民家の下で鎖が張ってあった。もう少し林道を利用させてもらうつもりだったが、
車を戻して邪魔にならない広めの路側に駐車。まだ、小雨が降っている。尾根には雲がわく。
回復基調なので急がずに準備する。カッパを着る。
 林道は植林の間を抜けて谷の脇を行く。雨水で増水した川は轟々と音を立てる。ガードレールのない道から谷は深い。 未舗装でもあり、車で入るのは及び腰となったかも知れない。山側は苔の間から水が幾筋もの糸を引くように落ちていく。  ヤマルリソウやメコノメソウが咲き、雨でしぼむトクワカソウもいくつかあってなかなか楽しめる。 谷の向かいには森の合間を縫って滝ができている。落差は30mほどか。なかなか立派だ。  ヘアピンカーブで洞峠の道標が植林尾根の方を指している。さらに林道を歩くと沢が間近で流れるようになる。 地蔵杉の道標が沢の対岸を指すが踏み跡不明瞭。かなり急なヤブっぽい登りのようなので、雨の中でも楽な林道を選ぶ。
 斜面の濡れた落ち葉が瑞々しい。ほとんど車が入らないのだろう、道の中に幼木が茂る所もある。 林道終点に着いた。短い植林の中に踏み跡が延びている。平坦な植林を抜けるといよいよ沢の傍を歩く。 この時でも、ここを詰めれば775m鞍部に着くだろうと思っていた。炭焼き窯跡がある。
 前方でひときわ大きく轟音がとどろく。かなり標高を稼いだ気になっていたのに、沢の先には20mほどの滝が落ちている。 まだまだ登らないといけないということだろう。それにしてもこんな滝は登れないので、左の支流の方へ採る。 ちょうど支尾根が降りてきており、いくらか木も生えているので登ることができると見る。 荷物はリュックに入れ、両手両足を使っての登りが続く。鹿の通った跡が残っているところもある。
 イワカガミが多くなってきた。まだ葉だけだが、踏まないように登るのは苦労する。体を支えるためにどうしても踏まないと いけない険しいところもあった。捕まった木が枯れていたら滑落の危険もある。とてもふつうのルートに使えるものではない。 降りるのは無理なので登るしかない。時々日が射してくるが緊張が続く。  やっと支尾根に乗ったときはホッとした。しかし、今自分がどこにいるか地図で特定しないといけない。 倒木もある尾根を伝っていくとわずかに雪が残る斜面が見えてきた。大きな杉の木やトチの木も点在する。山深さを感じる。
 ブナの落ち葉で覆われた斜面を登るとやっと地蔵杉の主稜線にのった。初めての赤テープに安堵。 ここから南の地蔵杉まではゆったりした冬枯れ尾根が続く。私にとっては天国のようだが天気は良くない。  前方で、バタバタバタと羽音をたててキジが逃げていった。山頂も立木で囲まれているが、葉がないので展望が利く。 はずだが、雨雲が残っているので遠くまでは無理。地蔵杉、やっとたどり着くことができた。 前回の西尾根撤退といい、今日の急な支尾根登りといい、なかなか手強い。
 少し寒いが、記念なので昼食の時間をとる。雪が降ってくるときもあった。 ゆっくりしたいところだが、もう14時近い。安全に降りるには洞峠が確実だろう。尾根づたいで1時間半はかかる。 焦らずあわてず尾根歩きを楽しんでいこう。
 ブナの落ち葉でフワフワの尾根が続いて、775m鞍部に降りる。日差しが指す。登り返しはゆっくり着実に高度を稼ぐ。 Ca880mPはのっぺりしたピークである。洞峠を指す道標がある。北寄りに辿って広い下りさしかかる所も道標があった。 ここはいつの間にか尾根が分かれるので下りは慎重に地図と方角を見ながら行く。二回ほど間違えそうになった。 たまに赤テープがあるが、踏み跡が薄くなって見失いがちだ。  次のCa750m平坦尾根では陽が射してきた。腰掛けるのに丁度いい岩があったので、ジュースでひと息つくことにする。 静かだ。
 微かな鞍部を登り返して尾根が90度北西に曲がるまでは馬酔木が多い。谷に再び日が射して暖かくなった。また静か。 市町界が合わさる次のCa730mPは中津灰へ続く北西尾根との分岐。洞峠道標と赤テープが二段に巻いてある。 植林や低木でヤブっぽくなってくる。気配を感じてすぐ前方からご夫婦が歩いてきた。こんな時間にこんな所で人に会うとは。 聞くと仏生から天狗畑をピストンして帰るところだという。強者である。一緒に歩ける奥さんもすごいなと感心した。  いよいよヤブぽっくなるが、立ち木ごしに天狗畑が大きく立ちはだかる。細かいアップダウンに踏み跡が見え隠れするが、 赤いテープや布切れが微妙なルートを導いてくれる。植林脇を下ると洞峠に着いた。交流会参加者の名前が記された立て札が いくつか立っている。60名余り。同じ氏名もあるので、家族や親戚でという方もあるようだ。毎年9月20日過ぎに行われている。
 さて、峠に着いたので後は林道まで。交流会で人の行き来も多い道だろうから、もう下ったような気分になる。 植林はスギゴケの親分のようなものがはびこる林床の中を下りていく。沢ができてゆったりと流れている。  岩陰にお地蔵さんが鎮座する沢の合流点が、険しい谷の始まりとなった。標高570m辺り。さっきまでのゆるい道は一変して、 10m以上は落差のある岩の谷間になる。斜面についた山道には、雪で落ちてきた土石や落ち葉でほとんど埋まっているので 斜面の一部になりかけている。気を抜いたらずるずると谷間に落ちてしまいそうだ。
 想定外の難所を抜けると再び植林、急斜面を水平に巻く道が続く。歩いてきた方に洞峠を指す道標が現れ、巻き道から 右下の斜面に踏み跡が下りている。この道標を見逃したらそのまま植林に入り込んで途方に暮れたかも知れない。 そういう意味では、なかなかスリルのある歩きでもある。ジグザグと長いつづら折れが下りていく。この登りはつらかろう。 交流会も大変だなと感じた。  行きに見た洞峠道標を過ぎて洞谷林道に合流する。陽が出てきたためか、往きには見なかったタチツボスミレやキンキ マメザクラなどの花。相変わらず轟々と響く水音。心地よい脱力感を引き連れて車に着く。 振り返った谷間には西日が光り、道脇の土手には、紅いショウジョウバカマがぽつりと花開いていた。


     山のリストへ / ホームページへもどる 


2010.5.9. BY M.KANE
 
 

北摂・桜の園へさくらツツジ散歩 20102010年04月10日


■目的地:大峰山西麓 桜の園  <山域:北摂・兵庫県宝塚市>
■日にち:2010年4月10日(土)
■天気:曇り時々晴れ
■同行者:単独
■コースタイム: 武田尾 発(12:00)~廃線跡~さくらの道~「桜の園」基準点(13:15)~亦楽山荘(13:35)~
          さくらの道~廃線跡~武田尾 着(14:30)

 恒例の桜の園散歩です。
今年の桜は、3月が暖かくて開花が早かったが4月になる頃に寒の戻りがいくつかあったため
ずるずると長引いている。山桜も出鼻をくじかれた感じの様子。ミツバツツジも株によって満開あり
つぼみありとばらつきがある。長く楽しめるのはいいが、パッと満開という潔さはない。
 この時期の廃線跡は相変わらずの人出。亦楽山荘へ直接登る「もみじの道」で土石流が発生したそうで、
通行禁止となっていました。知らずに谷を下ろうと思って亦楽山荘へきた人は、さくらの道かどんぐりの道を
登り返さないと行けないので、ちょっとショックかも知れません。
 さくらの道の中腹には、チェーンソーアートのリス木像がありました。「しんちゃん」という名前が付いています。
武庫川を挟んだ向かいの斜面には先月歩いた名塩へのハイク道が有るはずですが、こちらからは判別つきません。
対岸近くに咲く一本桜は大きくないけれど立派に見えました。
相変わらずのさくらとツツジ、もみじの新緑。相変わらずがいいのです。(^^)

     大峰山について

  山のリストへ  / ホームページへもどる


2010.6.13. BY M.KANE


春雨・御祓山へさくらツツジ三昧2010年04月24日


 けむるツツジ回廊 
■目的地:御祓山(773.1m) <山域:但馬 養父市大屋町>
■日にち:2010年4月24日(土)
■天気:雨時々曇り後晴れ
■同行者:単独
■コースタイム:
  糸原 駐車地Ca180m 発(9:45)~東屋(10:00)~ツツジ回廊~512mP(11:15)~みずめ桜(11:25-11:45)~尾根分岐(11:48)~
  山頂(12:15-12:20)~尾根分岐(13:05)~みずめ桜(13:15-13:25)~ツツジ回廊~東屋(14:20)~駐車地 着(14:30)


 昨日は冷たい雨が昼頃から上がった。数年前、ツツジ群落のオフに参加しそこねてから、あこがれ続けていた山へ。
東から大屋町に入るのは初めて。大屋川や明延川は水量多くて岩も大きい。明延鉱山の名は昔の教科書に出ていたのを
記憶するが、ここのさらに上流だったのかと感慨無量。
 糸原の駐車場へは県道脇に看板があり、細い道を少し上がる。道が細いので小さな駐車場かと思いがちだが、十分な広さ。
先客1台。準備が済んだご夫婦が先発。
 沢沿いの道 
 東屋までは植林の沢沿い道でじめじめしている。暖かくなればヤマヒルが出るという。今日はまだ居ないようだ。 ツツジの尾根が見えてくる。取り付き付近は落ち花が多くて、やっぱり遅かったかなと少しがっかり。  しかし、整備された山道を上っていくとだんだんと立派な花が出てきた。時々雨が降る。周りの山にガスが湧く。 水の滴る花々も良いものである。最近、小雨の山行が続いているので苦にならない。  整備された山道ながら、元々急斜面なので、足下注意の細い道もある。ミツバツツジに酔う。 つづら折れを何度も繰り返して尾根上を登るようになる。周りの早春っぽい浅緑色や春もみじがまたいい。
 512mP下から西望  (左奥が藤無山方面、右奥は氷ノ山方面)
 512mPのみはらし台からは、植林の中にそれと判る白い山桜が見える。 そうでなくても山桜は他にいくつも咲いていてみんないい色なのである。
 みはらし台からのみずめ桜  (奥の白)
 みはらし台から須留ヶ峰  (中央が山頂)
 萌黄色の谷  (みはらし台下)
 植林の鞍部から薄暗い登りを抜けると白い花をつけたみずめ桜。はらはらと花びらが舞う。 花は散っているかなと思っていたので、満開を少し過ぎた様子は望外の幸せ。花吹雪とまでいかないひらりと浮かぶ散り方は かえって静けさを引き立てる。谷間の斜面の何とも不思議な空間。ここのベンチで花見の昼食とする。
 みずめ桜 
 巻き道で尾根にのる。山頂まではすぐかなと地図も見ないで楽観していたら、以外やトラロープのついた難所がある。 その後は平坦尾根となり快適。先行のご夫婦が降りてきた。尾根にのった所では山道に足跡が見られなかった。 どこから登ったのだろうか。答えは後でわかった。 山頂手前になるとまた急な一直線の登り。雨で濡れているので下りは滑りそうだ。  三角点に着く。もともと立木で展望はあまり良くないのに、ガスでさらに見通しがない。 南の方に切り開きがあるので覗いてみると、須留ヶ峰だろうか堂々と尾根を広げている。まだ小雨も降るので、早々に下山。 危惧した下りは落ち葉のおかげか、新しい靴がいいのか滑ることはなかった。
 尾根けむる 
 途中で南斜面に緩く広がる疎林があったので、寄り道してその雰囲気に浸る。尾根に戻るとまたガスが出ていい感じ。 尾根をまっすぐ下ればもう一つの道、南ルートになるが、今は崩壊のためか整備がまだで通行止めとなっている。 落ち葉が積もり久しく人に踏まれていない様子だ。素直に来た道を降りていく。  みずめ桜でまた一息。雲がひいてきて、氷ノ山と思われる山塊も見えてきた。陽も射す。 双眼鏡で眺めてみると右の方には天滝が水量多く落ちている。肉眼でも白い筋がわかる。
 みずめ桜から氷ノ山 
 ツツジの回廊は、旧道が尾根を直登していたようで、いつの間にか旧道に迷い込みながら降りた。陽もよく射してきて 往きとは違った景色が楽しめた。東屋でカメラを持ったおじさんに会う。ツツジ回廊の途中まで行ってみるそうだ。  駐車場に戻ると青空がのぞく程に雲もひいてきている。若葉がきらきらと輝く。 帰路の県道で車を駐めて名残を惜しむ。尾根に隠れて山頂は見えないかと思ったら、奥の方に確認できた。 ツツジや桜のイメージで優しい山のように思うが、なかなか険しさも合わせ持つ山でした。  大屋町の山は新緑が萌えてきたばかりで、あそこはどうかな、ここはどうかなと目移りしながら過ぎていった。
 県道から望む 

     山のリストへ / ホームページへもどる
2010.06.26. BY M.KANE

かねちゃんのホームページへ

このブログについて

かねちゃんのホームページ別館です。

北摂・丹波を中心に
     山行記を掲載しています。

 (現在、このブログでは
    コメント・トラットバックは
       受け付けておりません)

<< 2010/04 >>
01 02 03
04 05 06 07 08 09 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30

RSS