始まりの百丈岩2011年01月03日


     北側のテラスから望む    
■目的地:百丈岩(292.2m) <山域:北摂 神戸市北区>
■2.5万図:武田尾・三田
■日にち:2011年1月3日(月)
■天気:晴れ後曇り
■同行者:単独
■コースタイム:
  道場船坂川の橋 発(12:40)~平田配水場北Ca250m(13:00)~鉄塔#169(13:15)~鉄塔#170(13:30)~
  船坂川渡渉~162m地点取りつき(13:45)~砂尾根(14:05)~百丈岩(14:25-14:45)~静ヶ池(15:10)~
  C地点(15:25)~百丈岩登山口~道場船坂川の橋 着(15:50)

 年末に雪が来てゴミ処理場への道も凍結しかけていた。明けて正月、寒さは残るが雪は降らなかった。
百丈岩は嫁さんと1年程前に散歩で来たことはあるが、山道から歩いてみたいなと思っていた。
神鉄二郎駅からのハイキングコースや鎌倉峡と合わせて良く歩かれているが、私は初めて。

 平田配水場辺りから百丈岩が見えるというのでまずはそちらから偵察。日陰で苔むした長い階段を上ると
広い未舗装の車道に出た。静かで落ち葉が積もり足慣らしによい。南西へ進むと左(東)のササヤブ切り開きに
火の用心標識があった。高圧線の鉄塔巡視路があるようだ。さらに南下するとまた長い階段。こちらはまだ
雪が残っている。滑らないように気をつけて上る。
 
雪の階段上から北東望  不動岩の奥が大岩ヶ岳
 上ると見晴らしが良くなり、不動岩や大岩ヶ岳が見える。舗装道をさらに南下すると住宅地の裏に出る。
平田配水場までは行かんでもいいだろうとここで引き返し。鉄塔下の眺めを期待して戻る。
雪の階段上から直ぐ北にあるのが鉄塔#169。尾根の上に建つが、低木が茂って周りが見えにくい。
少しだけ切り開きがあって辛うじて百丈岩の全貌を見ることが出来た。この辺りの木々にはたくさんのリボンが
結びつけられている。その訳は後で判明する。

 雪の階段を下りて巡視道をのぞいてみた。ササヤブの向こうには落ち葉敷きつめられた心地よさげの
道が続いている。引き込まれるように入っていく。手摺りのついた下り鉄橋で小谷を渡り、登り返すと
鉄塔#170、ここもあまり展望はない。さらに巡視道は西に続いているので辿ってみた。
 
鉄塔#170
 しばらくすると低木が薄くなっり、百丈岩が見えるポイントがある。岩が風化した道を過ぎて北側の谷へ
巻きながら下りていき船坂川に出た。高さは1mそこそこの堰堤の上を歩けば対岸へ渡れる。
河原を歩いてススキの原の中に踏み跡を見つけて枯れ草の中から舗装道に出た。第二名神が通りますの
楕円標識が見える。標高162m地点付近。
 
船坂川渡渉地付近から上流
 百丈岩へはこの舗装道でも行くことは出来るが、地図の破線が162m地点から尾根伝いについているので
ここを辿ってみることにした。よく見ると踏み跡がある。少し入っていくとここもリボンやプラ杭などが多い。
第二名神のルートになっているためだろうか。若干、ヤブっぽいが山道はなんとか判る。低木や笹の中から
砂地に出た。登る途中もリボンなどがあちこちにあって工事関係の立入が多いようだ。
 
リボンの山道
 しばらくすると高さ50cm弱の砂地の段差が10m程続く特徴的な所を過ぎ、湿地状の所を抜けると
前方に砂露地が出てくる。山道は砂露地に上らず右手を巻いているが、青空に惹かれて登ってしまう。
これが何と気持ちのいい展望地であった。想定外の展望に気をよくしてしまう。すぐ北の鏑射山から左に
千丈寺山、虚空蔵山をはじめ三田北部の山並みが広がる。そして西には先ほど歩いてきた高圧線の
丘陵。低い松の木の砂庭園である。
 
砂露地から西
 しばらく眺めを楽しんで、尾根を登っていく。ロープのある短い登りを過ぎると砂の丘から眼前に百丈岩が
聳える。間近で見ると圧巻である。このめくるめく景色を堪能しつつ砂の溝を登って百丈岩の根元に到着。
誰もいない。尖って起立する岩の手前までがやっと。北の眺めがいい。遅い昼食とする。
丹波のとんがり山や西光寺山も判る。南西の雑木の深い船坂川の谷間から白い雪を残す逢ヶ山が見える。
 
百丈岩から南西望
 眺めを楽しんだ後は、三角点を通って静ヶ池へ向かう。三角点手前の岩にクライマーのリュックがひとつ。
こちら側のルートの方が人が多いのか、雪が解けてぬかるんでいる。砂露地をいくつか過ぎて少し下りると
「登山者のみなさまへ  ここはD地点」という地図つきの看板と賑やかな道標のある分岐がある。
看板には新名神の工事のため道場方面へ下山するルートを迂回するよう案内されている。
2m毎の等高線が描かれたその地図は、10m毎の2.5万図よりもリアルな地形が判り見入ってしまう。
そして新名神のルートは先ほど歩いた高圧線のほぼ真下辺りを通るように描いてある。
 
D'地点の案内板
 そのD地点をそのまま東進してゆるい小さな峠を過ぎると直ぐにD'地点、さらに進んで水平でいい感じの
雑木林の中をルンルンと歩けば、薄暗い林になり静ヶ池の南端に出る。水面にはまだ氷が残っていた。
谷に囲まれた文字通りの静かな所である。
 
静ヶ池
 15時を過ぎているのでこれ以上の深入りはまたの機会として、来た道を引き返す。D'地点で北の谷道に逸れる。
雪で濡れた葉っぱの敷きつめられた山道が谷を下りる。C地点看板には緑のフェンスがあった。
今日は看板の通行可能な青線ルートを歩くが、途中で引き返せば工事休みの日は細い赤線も可能のようだ。
あくまでも自己責任で。

 薄暗い植林の谷から明るい尾根道に上がるとC'地点である。看板の地図はご丁寧に道の方向に合わせて
回転して記載してあり、常に上が北に慣れている身には戸惑う所もある。快適な尾根の中腹のについた道を
歩いて行く。西に見晴らしが出来ると、行きに登った砂露地が見えた。
 
帰りの優しい道
 G地点は道なりに北上して高度を下げ雑木林が竹林に変わると民家の裏となり、里の舗装道路に出る。
同じような看板で百丈岩登山口とある。駐車地までの数百mをゆるりと歩く。いろんな展望や、心地よい山道、
静かな池など想像以上に変化のある楽しいエリアでした。

 そして、帰宅後にネットで確認すると新名神のルートはこの日歩いた高圧線のほぼ真下辺りを通り、
川下川ダムの北東にサービスエリアが予定されているようだ。
もう数年後には静かな山道の姿が変わってしまうだろう。静かに歩ける今のうちに歩いておこうという気になり、
この後、武庫川周辺への里山通いが始まったのでした。
 

  百丈岩について 
 
  山のリストへ  / ホームページへもどる
2011.1.29. BY M.KANE

コメント

トラックバック

かねちゃんのホームページへ

このブログについて

かねちゃんのホームページ別館です。

北摂・丹波を中心に
     山行記を掲載しています。

 (現在、このブログでは
    コメント・トラットバックは
       受け付けておりません)

<< 2011/01 >>
01
02 03 04 05 06 07 08
09 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

RSS